【開催報告】楽しい日記を書くコツ講座
「楽しい日記の書き方のコツ」開催しました。
お盆明けの朝早くから、パソコンの前に集まってもらいました!
夏休みの宿題は、みんなほぼ終わらせちゃったみたいでスゴイ!!
残り少なくなっちゃった夏休みも、
今日お伝えした
「楽しい日記の書き方のコツ」を使って、
親子でさらに楽しい思い出にしてもらえたら嬉しいな^^
と思います。
ご参加頂いたみなさん、
ありがとうございました^^
そして、
主に1年生が書く「絵日記」について、
はっ!とさせられた、
お母さまからのひとことが、
こちら!
「絵日記って、文字を書く場所、少ないですよね?!」
確かにーーー!
と思いました。
楽しい思い出であればあるほど、
下半分では書ききれません!!
そして、もっと驚くべきことが、
こちらのお母さま、
「なので、見開き2ページつかうことにしました^^」
と、絵も2倍、文字も2倍にすることを
考えついて即実践されていたんです。
なんとも素敵なお母さま!
お子さまも大満足の仕上がりでしたね。
他にも、ご参加頂いた方から、
ご感想をいただきました!
小3と小1の男の子二人のお母さまから
今回は、特に小3のお兄ちゃんの
日記の宿題へのお困りごとがあったようでした。
=======
毎週末の日記の宿題に、
泣きそうになりながら書いているので、
少しでも楽しく宿題を進められるといいな
と思います。
教えて頂いたコツは、
親子のコミュニケーションのきっかけに
なると思いました。
早速、今週から実践しようと思います。
========
日記の宿題は、
何を書くかを自分で考える
というところが難しくさせているのかな
と思います。
お母さまが寄り添ってあげることで、
これでいいんだ!と、自信が持て、
徐々に自分で書けるようになるといいですね。
宿題だからやらなきゃ!
ではなくて、
今日のまとめの日記を書こう!
そんな風に思ってくれるとうれしいな~。
と思います。
という私も、今年から始めた3年日記、
キレイなページが多々あります(;^_^A
まあ、ヤレと言われてやるものほど
苦しいものはありません。
楽しく、自分のペースで、
ぜひみなさんも日記と向き合って欲しいです!
こちらの講座、皆様からの
リクエストお待ちしています^^
学研 深志3丁目教室は
子どもたちを応援しています!
関連記事